いろいろなどうぐじてん

ナガシの様子 設備画像 設備画像 設備画像 設備画像 設備画像 設備画像 設備画像 設備画像
close
設備画像
竈 (かまど)
土・石・煉瓦(れんが)などで上部に穴(あな)の開いたかまくら状の台を築(きづ)き、その穴に鍋・釜(なべ・かま)などをかけ、煮炊(にた)きするようにした設備(せつび)。
設備画像
羽釜(はがま)
鍔釜(つばがま)とも呼びます。
主(おも)にご飯(はん)を炊(た)くための釜(かま)。竈(かまど)やストーブにかけて使用するため、胴(どう)に鍔(つば)が付いています。どのくらいの御飯(ごはん)を炊(た)くことができるかで大きさが違い、あまりにも大きいものは専用(専用)のかまどが必要(ひつよう)でした。
設備画像
鉄鍋(てつなべ)
  鍋(なべ)は竈(かまど)がなくても煮炊き(にたき)できたので、古くから利用されてきました。北海道開拓(ほっかいどうかいたく)の際(さい)も生活には欠かせない道具のひとつでした。鉄製(てつせい)の鍋(なべ)は平安時代(へいあんじだい)から鎌倉時代(かまくらじだい)に広がったといわれます。
設備画像
徳利(とっくり)
焼物(やきもの)の液体(えきたい)を入れる容器(ようき)で、お酒や焼酎(しょうちゅう)、酢(す)などを入れました。胴(どう)がふくらんで首が長く、口がすぼまった形状(けいじょう)に特徴(とくちょう)があります。もともとは貯蔵用(ちょぞうよう)の大きなものでした。
設備画像
桶(おけ)
細長い板を縦(たて)に並べ合せて円筒形(えんとうけい)の側(がわ)をつくり、底(そこ)をつけ、たがで締(し)めた入れもの。金属製やその他のものもあります。
設備画像
俎板(まないた)
包丁(ほうちょう)で食物(しょくもつ)を切るときに使う台。はじめは魚を切るための道具で、真魚(まな)を切るための台板(だいいた)だから「まないた」と名が付いたといわれています。昔は水に強い木材(もくざい)で作られました。現在(げんざい)も調理(ちょうり)の際(さい)に使用(しよう)し、木製(もくせい)のもののほかにもさまざまな材料(ざいりょう)のものがみられます。
設備画像
水甕(みずがめ)
  井戸や川などから汲(く)んできた飲み水を溜(た)めておく容器。この水甕からの水で調理をしたり、洗い物をしました。水を使わないときはごみやほこりが入らないように蓋(ふた)をして使用します。水汲みは大変な作業で、水を無駄(むだ)に使わないよう大切に使用しました。
設備画像
擂鉢(すりばち)
擂子木(すりこぎ)とも呼びます。
内側(うちがわ)に溝(みぞ)の入った鉢(はち)と木製(もくせい)の棒(ぼう)によって粒上(つぶじょう)の材料(ざいりょう)を擂り潰(つぶ)すのに使用(しよう)します。大豆(だいず)、胡麻(ごま)、胡桃(くるみ)など様々(さまざま)な食材(しょくざい)の調理(ちょうり)に使用し、今も多くの家庭(かてい)で使われています。