おうちで、あそぼう!つくろう!まなぼう!
21.0913

1.おうちで作ってみよう! 伝統遊具編

2.おうちで作ってみよう! 自然編

3.おうちで作ってみよう!ぬりえ

4.おうちで調べてみよう! 星のマークをさがしてみよう!

1872 (明治5)年に、開拓使付属船の船長だった蛯子末次郎(えびこすえじろう)という人が、船の「はたじるし」として青地に赤色の五稜星(五つの角をもつ星)を考案したのが始まりといわれ、星は北極星をかたどったものとの記録が残されています。
五稜星は「開拓使印」「開拓使章号」などとよばれ、船に掲げられるだけでなく、開拓使関連のさまざまな施設の旗章、建物の装飾などに使われました。明治6(1873)年に開庁した開拓使札幌本庁舎にも、この旗がひるがえる写真が残されています。本庁の旗は、白地に赤く染め抜いた星で、 毎日当直の手で日の出とともに揚げられたといいます。①【国指定重要文化財から星をさがそう!】・・・札幌市内にある開拓使に関連する重要文化財「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」、「北海道開拓の村旧開拓使工業局庁舎」、「札幌市豊平館」、「札幌市時計台」の写真に写っている星マークを探してみよう! 《こちらからダウンロードできます(PDF)。》
②【北海道の市町村章から星をさがそう!】・・・北海道にある市や町、村のマークには、星をモチーフにしたものがたくさん。どれぐらいあるのか調べてみよう! 《こちらからダウンロードできます(PDF)。》
5.おうちで調べてみよう! なかまをさがそう

小学校低学年向けのプログラムです。《こちらからダウンロードできます(PDF)。》
6.おうちで調べてみよう! キーワードさがし

小学校低学年向けのプログラムです。《こちらからダウンロードできます(PDF)。》
7.おうちで調べてみよう! 開拓の村を巡った気分で北海道の地名を学ぼう
北海道開拓の村の建物のゆかりの地名をたどってみよう! 《こちらからダウンロードできます(PDF)。》
最新記事
ご利用案内
新型コロナウイルス感染症関連
イベント
お知らせ
-
開拓の村公式SNS アカウン…
25.0126
-
開拓の村公式YouTubeチ…
24.1207
-
建造物改修・修繕工事のお知ら…
25.0109
-
開拓の村ボランティア募集
25.0107
-
デジタルブック むらだよりV…
25.0104
スタッフ日記
たてものニュース