◆旧武井商店酒造部 改修工事 |
工 期:2019年7月17日〜2020年1月24日予定
工事内容:屋根・軒天、外壁、内部・建具、土蔵改修工事等
|
◆旧武井商店酒造部 データ |
 |
|
旧所在地:古宇郡泊村大字茅沼村
建築年代:1886(明治19)年頃
面 積:588.42u
構 造:木造二階建
収 集:1985(昭和60)年
復 元:1988(昭和63)年 |
この建物は、茅沼で石炭荷役、回船業を営んでいた武井家が、1886(明治19)年頃に建てたものです。
酒造業は、9年後の1985(明治28)年頃から始められ、長く親しまれた清酒「松の露」や「玉の川」の製造は、戦時下の統制で酒造中止命令が出された1944(昭和19)年まで続けられました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
1階図面 |
2階図面 |
|
◆工事の記録 |
大規模な補修工事となりますので、周辺を立ち入り禁止にします。また、外観・内部をご見学することはできません。 皆様のご理解とご協力の程よろしくお願いします。 こちらでは間近で見ることができない工事の様子をお伝えしています。(※写真の無断使用は出来ません) |
●2019年12月13日撮影 工事足場解体

工場側からみた武井商店酒造部 |
|

市街地中心部側より、きれいな外観が見えてきた |
|
●2019年12月7日撮影 上屋撤去

今日は、工場上の上屋撤去 |
|

昨日、上屋を撤去した石蔵の様子 |

左写真の裏正面より |
●2019年12月6日撮影 上屋撤去

朝、石蔵上の上屋撤去の作業開始 |
|

午後、上屋を吊り上げ・・・ |

下におろし、解体。 |
●2019年12月5日撮影 上屋撤去開始

本日より上屋(仮設屋根)を撤去しはじめる |
|

事務所から見た様子 |
|
●2019年12月3日撮影 戸補修、工事足場撤去開始など

建物を囲っていたシートが外される(工場側より) |
|

建物裏側より |

蔵側より |

室内の様子(外から撮影) |
|

戸の新材部分は塗料が塗られる |

押し縁下見板張も付けられる(蔵) |
●2019年11月30日撮影 戸、軒天上など 外回りの工事は間もなく終了へ

建物の外側は殆ど作業完了、間もなく足場等が撤去される |
|

建物内も一部清掃が入る |

軒天上もすべて完了 |

建物内の梁の割れ目にコーキングが入る |
|

中庭に面したところは戸がすべて入った |

新しくなった窓(工場) |
●2019年11月29日撮影 戸、軒天上など

建造物内では、ガラス引き戸などの補修が行われている |
|

一部分、新しくなった戸 |

柱のひび割れ部分にコーキング材が入る |

正面の下見板は取付完了、保護塗料も塗られている |
|

軒天上の新材の取り付け |

新しくなった軒天井
|
●2019年11月26日撮影 棟飾り、下見板など

新調した棟飾が取り付けられた |
|

仏間・中の間の屋根の棟飾 |

蔵の入口、三和土を修繕 |

下見板の取り付けもまもなく完了へ(左は建物裏・納戸部分) |
|

建造物内の梁の割れ部分をこれから補修 |

帳場の梁の割れ |
●2019年11月21日撮影 棟、下見板など

仏間・中の間の屋根には棟木が取り付けられる |
|

2階屋根にも棟木が設置 |
|

正面の下屋上の下見板も取り付け始める |
|

2階客間側の下見板は完了 |
|
●2019年11月19日撮影 棟、下見板など

柱や軒部分にも保護塗料を塗布 |
|

2階屋根に取り付ける棟飾が運び込まれた |
|

正面(右側)の下見板は、2階部分へ |
|

2階客間側の下見板の取り付け |

仏間付近の下見板(左下写真と同場所) |
●2019年11月16日撮影 棟、下見板など

軒天井の板を取り外し、防水シートを張る |
|

仏間付近の下見板、設置中 |

納戸・便所上の屋根の棟木にトタンが設置(3つ下写真) |

窓枠等に保護塗料を塗布(1階離れの間付近)) |
|

こけら葺きと下見板のつなぎ目にトタンを張る(帳場付近) |

下見板を設置中(2階客間) |
●2019年11月14日撮影 棟、下見板など

軒天井の板の取替え作業 |
|

工場裏側の下見板(上は旧材、下は新材) |

蔵では、押し縁下見板張に保護塗料を塗布 |

棟木にトタンを取り付け(2階客間上) |
|

同じく棟木にトタンを取り付け(仏間・中の間の上) |

トタンを設置中(納戸・便所上) |
●2019年11月12日撮影 壁・棟

下見板の取り付けがすすむ(工場側)
※左側の柱も取替え |
|

左写真の上から
壁の上部は、旧材を活用している(色が異なる) |

中の間の下見板
杉材の板が美しい |

棟木が取り付け始められる(2階客間上) |
|

同じく棟木の設置(仏間・中の間の上) |

工場の屋根の棟木 |
●2019年11月9日撮影 壁・内装など

下見板の取り付けがすすむ(工場裏側)
※工場側は、松材を使用 |
|

同じく下見板の取り付けがすすむ(晴れの間〜台所間)
※工場以外は、杉材を使用とのこと(一部除く) |

次の間内の壁もきれいに仕上がる
|
●2019年11月8日撮影 壁・内装など

下見板が取り付けられ始めた(工場側) |
|

正面・晴れの間部分の下見板 |

完了した漆喰、明日には仕上げし作業は完了とのこと |
●2019年11月4日撮影 壁・内装など

帳場側は雨戸が閉められていた(ガラス戸の建具を撤去) |
|

1階の内部、建具関係が外されている |

柱などには防腐入りの塗料が塗られる |
●2019年11月2日撮影 屋根葺き(こけら葺き)完了

納戸・便所側 |
|

工場(裏側) |

工場(三マス河本そば屋側) |

工場(市街地通り側) |
|

帳場・離れの間付近 |

仏間・中の間 |
●2019年10月29日撮影 屋根葺き(こけら葺き)、漆喰補修など

葺き終わった屋根と壁の接合部には板金が入る |
|

1階茶の間の様子 |

内部では漆喰補修が始まる(写真は帳場) |

工場(市街地通り側)のこけら葺き |
|

離れの間付近のこけら葺き |

玄関上の屋根とその上の屋根の様子 |
●2019年10月25日撮影 屋根葺き(こけら葺き)

台所付近の屋根、隅棟も完了 |
|

玄関屋根は完了し、その上の平葺きがはじまる |

工場側の屋根(下写真と同じ位置) |
●2019年10月22日撮影 屋根葺き(こけら葺き)

中の間・仏間の屋根は完了 |
|

台所付近の屋根、残すは隅棟 |

工場側の屋根 |

正面の軒の屋根(下と同じアングル) |
|

玄関(入口)上のアーチ状の屋根の部分の作業中 |

工場入口側の1階軒の屋根 |
●2019年10月18日撮影 屋根葺き(こけら葺き)など

正面の軒の屋根の作業が始まる |
|

軒先は板がしならないよう勾配に合わせてかんなで削る |

こちらは台所付近の屋根 |
●2019年10月16日撮影 屋根葺き(こけら葺き)、漆喰塗りなど

中の間・仏間部分の屋根の葺き替え |
|

工事見学会の際に葺いた屋根(工場) |

左写真の工場内から見上げた様子 |

蔵の漆喰補修 |
|

蔵入口の基礎石を入れ替え |

壁には今後の建造物保全のため防水シートが張られる |
●2019年10月12・13日撮影 工事見学会 〜屋根葺き(こけら葺き)〜

こけら(柾)板の製作実演(材料はサワラ)
丸太から全て手作業で、3ミリに割っていく |
|

12日、お客様に作業の様子を公開(工場部分)
職人さんが一斉に作業している様子は圧巻です |

13日の様子、連日・毎回、多くの方が参加
※工場の板の間隔は他の屋根と違い広い間隔で葺いている |
●2019年10月10日撮影 屋根葺き(こけら葺き)、漆喰塗り

工場の屋根(流しに面した部分)の平葺 |
|

流し・台所上の平葺きが始まる |

蔵の下地塗りの後の様子 |
●2019年10月8日撮影 屋根葺き(こけら葺き)、漆喰塗り

中の間・仏間部分の屋根の葺き替え(10/3と同アングル) |
|

工場の平葺きが始まる |

蔵では下地塗り、この後下地、仕上と3回塗り重ねるとのこと |
●2019年10月4日撮影 屋根葺き(こけら葺き)

便所と納戸上の屋根は葺き替え完了 |
|

昨日(2つ下の写真)と同じアングル |

中庭に面した仏間・中の間の屋根(平葺き)の作業が始まる |
●2019年10月3日撮影 屋根葺き(こけら葺き)など

中庭に面した、浴室と台所付近(曲線が美しい) |
|

蔵の下地補修 |

便所裏の漆喰補修(完了・仕上がりが美しい) |

中の間・仏間部分の屋根の葺き替え作業中 |
|

左写真の反対側(蔵側)から見た様子 |

中庭側の屋根 |
●2019年10月1日撮影 屋根葺き(こけら葺き)など

中庭に面した、浴室と台所付近の葺き替え中 |
|

便所と仏間付近の屋根の複雑なつなぎ目、職人さんの技! |

蔵では漆喰の補修作業。上部は押し縁下見板張を外した壁 |
●2019年9月30日撮影 屋根葺き(こけら葺き)

数日ぶりに撮影、便所(手前)と納戸の葺き替え中 |
|

軒先の木材が新しいものに(浴室・流しの間付近) |

蔵の手前では、土台の改修作業(ジャッキアップ中) |
●2019年9月26日撮影 屋根葺き(こけら葺き)

昨日、途中だった隅棟は完了 |
|

上から見た様子、残すは棟木と棟飾を付ける |

1階の中の間・仏間の庇屋根のこけら葺き |
●2019年9月25日撮影 屋根葺き(こけら葺き)

2階の屋根のこけら葺きは終了間近(南西側の隅棟) |
|

上から見た様子(正面・馬車鉄道通り側より) |

1階の中の間・仏間の庇屋根のこけら葺きが始まる |
●2019年9月23日撮影 屋根葺き(こけら葺き)

2階南側に面した屋根も葺き始める(平葺) |
|

反対側のアングルから |

その屋根の軒材は新しい材料に |
●2019年9月20日撮影 屋根葺き(こけら葺き)

昨日撮影した正面と右側の屋根(中ほどの高さまで) |
|

隅棟の様子 |

まだ葺いていない部分では屋根の補修(2階) |
●2019年9月19日撮影 屋根葺きが始まる

2階(市街地通側)の柾葺きが始まる(平葺き)
|
|

市街地側の隣の面(右側)も始まる
(※軒先には銅板が付けられる) |

1階軒屋根の部材が取り外される
|
●2019年9月16日まで 下見板、柾取り外し

工場側の壁(下見板が外された状態)(9/17AM撮影) |
|

ダイドコロ付近の壁(ここも下見板が外される)(9/17AM撮影) |
|
|

屋根は全て柾が外され、シートで養生中(9/17AM撮影) |
|

工場内から屋根を見上げる(9/17AM撮影) |
|

ダイドコロの様子、建具も外されている(9/17AM撮影) |
●2019年9月13日 下見板、柾取り外し

工場の屋根(右側は柾が取り除かれた)(9/13PM撮影) |
|

その工場の屋根の様子(9/13PM撮影) |
|

2階の壁、土壁下の傷みが目立つ(9/13PM撮影) |
●2019年9月12日 下見板、柾取り外し

2階客間の屋根を見ると柾が撤去された(9/12PM撮影) |
|

1階中の間・仏間上の柾も撤去中(9/12PM撮影) |
|

便所・納戸側から中の間・仏間の屋根を見た様子(9/12PM撮影) |

1階納戸側(西側)の下見板も取り外された(9/12PM撮影) |
|

1階浴室・流し側の下見板も外される(9/12PM撮影) |
|

2階客間の下見板も(9/12PM撮影) |
●2019年9月9日〜 下見板取り外し

帳場上の2階の下見板を撤去中(9/10朝撮影) |
|

帳場の外壁(数年前に修繕した際の防水シートが見える) |
|

1階居間(南側)の下見板を外す途中(9/10撮影) |
●2019年9月5日 建物覆(足場)完成へ

帳場側・足場にシートが付けられる(9/5撮影) |
|

工場側・シート取付中(9/5撮影) |
|

裏側・蔵は取り付け完了(9/5撮影) |
●2019年9月2日まで 上屋(屋根)設置

9/2 帳場側の様子(9/3朝撮影) |
|

9/2 工場側からの様子(9/3撮影) |
|

9/2 正面から(建物の上が概ね覆われる) |

9/2 足場より高い位置まで上げて、旋回 |
|

9/2 取り付ける場所へゆっくり降下 |
|

9/2 写真の左上側に取り付けた |

9/2 右下の写真の拡大 |
|

9/2 次の鋼材を吊り上げる・・・ |
|

9/2 ゆっくり慎重に高く上げて |

9/2 母屋にかける屋根の鋼材が運搬される |
|

9/2 足場の上で鋼材を繋げる(最長20メートルくらい) |
|

9/2 繋げた鋼材はクレーンで屋根の上へ(事務所から撮影) |

8/31 昨日までに屋根を付けた蔵の部分 |
|

8/31 少しアングルを変えて蔵と母屋(まだ屋根はない) |
|
|

8/30 今日は蔵の上など、裏側に屋根をかける |
|

8/30 蔵の屋根の上につけられた瞬間 |
|

8/30PM 母屋の中庭付近に上根が掛けられる瞬間 |

8/29 向かいの工業局から見た様子 |
|

8/29 今日は5枚の屋根が載る |
|
|

8/29 絶妙な技でピタッとおさまる |
|

8/29 この繰り返しで、2枚目が載る |
|

8/29 次は3枚目となる屋根をつなぎ合わせる |

8/29 ゆっくり上にあげ・・・ |
|

8/29 並木をかわし |
|

8/29 足場の上へ |

8/29 クレーンで一枚ずつ下す |
|

8/29 帳場側 |
|

8/29 繋がったものをクレーンでつりあげ・・・ |

8/29 帳場側からの様子 |
|

8/29 工場側 |
|

8/29AM 上に載せる屋根(上屋)の鋼材が到着 |

8/28 上には凹型の受けが付けられる |
|

8/28 その受けにH鋼材が付けられる |
|

8/28 その鋼材の上に大きなH鋼材が載る |

8/28 足場の上へ運ぶ大きなクレーン車 |
|

8/28 札幌停車場から見たクレーン |
|
|
●2019年8月20日頃〜27日 工事足場設置

8/28AM 工場側には大きなクレーンが! |
|

8/28AM 帳場側 |
|

8/28AM 今日より上屋(屋根)設置が始まる |

8/27AM 工事中の工業局庁舎より望む |
|

8/27 蔵も足場で囲まれる |
|

8/27 裏側の様子 |

8/27AM 工場側 |
|

8/27AM 帳場側 |
|
|

8/24PM 工場側 |
|

8/24 蔵の裏側に置かれた足場 |
|

8/24 近藤医院側のフェンスからも見えだした |

8/23PM 工場側 |
|

8/23PM 帳場側 |
|
|

8/22AM 工場側 |
|

8/22AM 帳場側 |
|
|

8/21AM 工場側 |
|

8/21AM 帳場側 |
|
|

8/20AM 工場側 |
|

8/20AM 帳場側 |
|
|
●2019年8月6日〜9日 建造物まわりのフェンス囲い設置

F8/9 フェンス設置作業が進む |
|

G8/9 高いフェンスで建物回りを囲む |
|
|

C8/7 帳場横の柵も一部撤去 |
|

D8/8 工場前を整地 |
|

E8/9 フェンス設置用の短管設置がすすむ |

@8/6 作業開始に向けてコーンで立入禁止にする |
|

A8/7 工場前の柵を撤去しフェンス様の短管を設置 |
|

B8/7 工場前の柵を撤去した様子 |
●2019年7月5日〜 建造物内の資料搬出

資料を搬出した帳場 |
|

資料を搬出した座敷 |
|

資料を搬出したダイドコロ |

こちらもダイドコロ |
|

工場内も資料を搬出 |
|

奥座敷も資料を搬出 |
●2019年7月5日〜 建造物内の資料搬出作業

工場内の資料を梱包 |
|

ダイドコロの資料を梱包 |
|

座敷等の資料を梱包 |
|